法話 バックナンバー
2019年
2019年2月 | 仏と共に歩む 2 仏とは何かを理解する |
---|---|
2019年1月 | 仏と共に歩む 1 共に歩むものたち |
2018年
2018年12月 | 花に学び、花と遊ぶ |
---|---|
2018年11月 | 人生という美しい絵画 3 人生絵画を描く材料について |
2018年10月 | 人生という美しい絵画 2 自分の人生の絵画を見る |
2018年9月 | 人生という美しい絵画 1 人生は絵画のよう |
2018年8月 | 生と死の扉を開く 6 死の扉を開いて 生と死の扉を開く 5 死の扉の前 |
2018年7月 | 生と死の扉を開く 4 生の扉を開く 生と死の扉を開く 3 生まれるための免許証 |
2018年6月 | 生と死の扉を開く 2 生の扉を開く前 生と死の扉を開く 1 さまざまな生と死 |
2018年5月 | 少しの幸せと喜びを |
2018年4月 | 心の良薬 |
2018年3月 | 豊かさに必要な心の持ち方 4 心が豊かであると、どんな世界が見えるのか 豊かさに必要な心の持ち方 3 心の豊かさを得る方法 |
2018年2月 | 豊かさに必要な心の持ち方 2 物の豊かさを考える |
2018年1月 | 豊かさに必要な心の持ち方 2 物の豊かさを考える |
豊かさに必要な心の持ち方 1 二つの豊かさ |
2017年
2017年12月 | 人生の隠し味 |
---|---|
2017年11月 | 生き方という法則 3 生き方の法則を考える |
2017年10月 | 生き方という法則 2 変わらないものを、どう見ていくか |
2017年9月 | 生き方という法則 1 変化の世にあって変わらないもの |
2017年8月 | 爽やかな向上心 3 人間関係はみな向上の学び |
2017年7月 | 爽やかな向上心 2 自分が自分を守る |
2017年6月 | 爽やかな向上心 1 変化のなかで学び向上していく |
2017年5月 | 不器用な生き方でも尊い 3 不器用でも人生を見つめ歩んでいく |
2017年4月 | 不器用な生き方でも尊い 2 不器用な生き方でも尊い |
2017年3月 | 不器用な生き方でも尊い 1 みな不器用に生きている |
2017年2月 | 幸せを呼ぶ生き方 2 幸せの価値観を広げる |
2017年1月 | 幸せを呼ぶ生き方 1 人生の幸、不幸を決める |
2016年
2016年12月 | 心の調和を求めて 3 調和した生活をするために |
---|---|
2016年11月 | 心の調和を求めて 2 調和の姿は美しい |
2016年10月 | 心の調和を求めて 1 和して身を守る |
2016年9月 | 積極思考の力 3 積極的な思いを使って生きる |
2016年8月 | 積極思考の力 2 さまざまな思いに翻弄されない |
2016年8月 | 積極思考の力 2 さまざまな思いに翻弄されない |
2016年7月 | 積極思考の力 1 さまざまな思い |
2016年6月 | 努力と幸せ 3 努力の方法 |
2016年5月 | 努力と幸せ 2 努力の方向性 |
2016年4月 | 努力と幸せ 1 努力とは何か |
2016年3月 | 自分の考えをあやつる 5 自分の考えをあやつる方法を学ぶ |
自分の考えをあやつる 4 自分をあやつる第3歩 | |
2016年2月 | 自分の考えをあやつる 3 自分をあやつる第2歩 |
自分の考えをあやつる 2 自分をあやつる第1歩 | |
2016年1月 | 自分の考えをあやつる 1 あやつるということ |
2015年
2015年12月 | 心の栄養学 2 心の食事 |
---|---|
2015年11月 | 心の栄養学 1 心の三大疾患 |
2015年10月 | 憂いのない来世 4 憂いなく来世に向かう徳を養う |
憂いのない来世 3 身近な人との触れ合いの中での学び | |
2015年9月 | 憂いのない来世 2 死の恐れ |
2015年8月 | 憂いのない来世 1 来世の存在 |
2015年7月 | 脚下を知る 5 脚下を知ることが世界を広める |
脚下を知る 4 身近な人との触れ合いの中での学び | |
2015年6月 | 脚下を知る 3 自分を知る |
脚下を知る 2 平凡の中に宝がいっぱい | |
2015年5月 | 脚下を知る 1 知らないことばかり |
2015年4月 | 幸せと人間関係 5 人間関係の基本 |
幸せと人間関係 4 相手がいて自分を知ることができる | |
2015年3月 | 幸せと人間関係 3 学ぶために人との出会いがある |
幸せと人間関係 2 支え合う幸せ | |
2015年2月 | 幸せと人間関係 1 複雑な人間関係 |
2015年1月 | 不幸を幸せに変える考え方 4 不幸を幸せに変える |
不幸を幸せに変える考え方 3 永遠の視点からこの世を見る |
2014年
2014年12月 | 不幸を幸せに変える考え方 2 不幸を呼び込む考え方 |
---|---|
2014年11月 | 不幸を幸せに変える考え方 1 不幸を知る |
2014年10月 | 心の認知症 4 心の健康を維持していくために |
心の認知症 3 心の認知症の症状について | |
2014年9月 | 心の認知症 2 心が認知症になっていく原因 |
2014年8月 | 心の認知症 1 心の病 |
2014年7月 | 幸せを左右する言葉の力 4 いつも幸せになれる言葉 |
2014年6月 | 幸せを左右する言葉の力 3 言葉と人生のかかわり |
幸せを左右する言葉の力 2 心の思いが言葉として現れる | |
2014年5月 | 幸せを左右する言葉の力 1 言葉の力 |
2014年4月 | あなたも私も幸せであれ 3 幸せの量を決めるもの |
2014年3月 | あなたも私も幸せであれ 2 自分中心に考えやすい私たち |
2014年2月 | あなたも私も幸せであれ 1 幸せを見つけ出す |
2014年1月 | 必要とされる人となる |
2013年
2013年12月 | 幸せのひだまり 3 幸せの家を建てる |
---|---|
2013年11月 | 幸せのひだまり 2 幸せのある場所 |
2013年10月 | 幸せのひだまり 1 さまざまな幸せの形 |
2013年9月 | 死を受け取るということ 5 慈しみの衣(ころも)を着る |
死を受け取るということ 4 成仏の確率を問う | |
2013年8月 | 死を受け取るということ 3 死後の世界 |
2013年7月 | 死を受け取るということ 2 死後の世界 |
2013年6月 | 死を受け取るということ 1 心の命 |
2013年5月 | 大切な二つの命 4 命を大切にする真の意味 |
大切な二つの命 3 心の命 | |
2013年4月 | 大切な二つの命 |
2013年3月 | 思いが仕事をする 4 よい思いを習慣にし幸せを招く |
思いが仕事をする 3 思いは同じものを引き付ける | |
2013年1月 | 思いが仕事をする 2 思いが自分を作る |
思いが仕事をする 1 思いによってつくられる | |
2013年1月 | 思いが仕事をする 1 思いによってつくられる |
2012年
2012年12月 | まあるい心 |
---|---|
2012年11月 | 心の癖を見抜く 6 心の癖を払い取る |
心の癖を見抜く 5 マイナスに考えてしまう癖 | |
2012年10月 | 心の癖を見抜く 4 人のことは分かっても、自分が分からない |
心の癖を見抜く 3 楽な方へ行ってしまう心の癖 | |
2012年9月 | 心の癖を見抜く 2 あたりまえという心の癖 |
心の癖を見抜く 1 人間の心の癖 | |
2012年8月 | 愛語の花びら舞う季節 3 プラスの言葉 |
2012年7月 | 愛語の花びら舞う季節 2 マイナスの言葉 |
2012年6月 | 愛語の花びら舞う季節 1 言葉の力 |
2012年5月 | ぬくもりを感じ取る力 |
2012年4月 | 心の眼を開く 3 心の眼を養うために |
2012年3月 | 心の眼を開く 2 心の眼で見る |
2012年2月 | 心の眼を開く 1 見方が人生を変える |
2012年1月 | 心を切りかえる妙法 3 心の道案内人を持つ |
心を切りかえる妙法 2 心を切り返る方法 | |
心を切りかえる妙法 1 世の法則 |
2011年
2011年12月 | 徳ある人生 5 徳を作る場所 |
---|---|
徳ある人生 4 徳を身につける方法 | |
徳ある人生 3 徳の特徴とは(2) | |
2011年11月 | 徳ある人生 3 徳の特徴とは(1) |
徳ある人生 2 二宮尊徳の生き方 | |
2011年10月 | 徳ある人生 1 徳の姿 |
2011年9月 | 心の生け花 2 捨て去ると美しさが光る |
心の生け花 1 花の素朴さ | |
2011年8月 | 心の健康を考える 4 「心の健康」 |
心の健康を考える 3 「身体の健康について」 | |
2011年7月 | 心の健康を考える 2 「心と身体は影響を及ぼし合っている」 |
心の健康を考える 1 「心と身体」 | |
2011年6月 | 幸せと感謝 |
2011年5月 | ほんとうの宝 |
2011年4月 | 美しく最期を迎えるために 4 「死の準備として」 |
美しく最期を迎えるために 3 「あの世という次の世を信じる」 | |
2011年3月 | 美しく最期を迎えるために 2 「家で最期を閉じることと告知について」 |
美しく最期を迎えるために 1 「別れのイメージを持つ」 | |
2011年2月 | 春風のスイッチ |
2011年1月 | 何もかも大切にできる力 |
2010年
2010年12月 | 自分をつくる |
---|---|
2010年11月 | つまずいて、また立ちあがる |
2010年10月 | 観音さまに巡りあう 3 「観音さまの心を知る」 |
2010年9月 | 観音さまに巡りあう 2 「観音さまの働き」 |
観音さまに巡りあう 1 「観音さまから来た言葉」 | |
2010年8月 | 勝者への道 |
2010年7月 | 幸せが見える |
2010年6月 | 幸せを与える4つの方法 |
2010年5月 | 念じる力を知る 3 「正しい念と悪い念の力」 |
念じる力を知る 2 「念は多くのことを発見する力となる」 | |
念じる力を知る 1 「自分も相手をも変える念」 | |
2010年4月 | 釈尊の願いに生きる 5 「仏教精神の3つの柱」 |
釈尊の願いに生きる 4 「自らの力で幸せになる」 | |
2010年3月 | 釈尊の願いに生きる 3 「教えの意義」 |
2010年2月 | 釈尊の願いに生きる 2 「教えの意義」 |
釈尊の願いに生きる 1 「教えの意義」 | |
2010年1月 | 釈尊の願いに生きる 1 「教えの意義」 |
2009年
2008年
2008年12月 | 一輪の花のやさしさ 4 「一輪の花のような祈り」 |
---|---|
一輪の花のやさしさ 3 「積極的な安らぎ」 | |
2008年11月 | 一輪の花のやさしさ 2 「仏教の安らぎ」 |
2008年10月 | 一輪の花のやさしさ 1 「平和への願い」 |
2008年9月 | 光の世界 5 「光を生きる」 光の世界 4 「教えの光」 |
2008年8月 | 光の世界 3 「金色の姿」 |
光の世界 2 「光のような生き方(2)」 | |
2008年7月 | 光の世界 2 「光のような生き方(1)」 |
光の世界 1 「なぜ精いっぱい生きなければならないのか」 | |
2008年6月 | 人生計画のすすめ 4 「なりたい」と強く思う |
人生計画のすすめ 3 「人生のテーマを決める」 | |
2008年5月 | 人生計画のすすめ 2 「人生の流れ」 |
人生計画のすすめ 1 「計画にはどんな力があるのか」 | |
2008年4月 | 四つの大切な気づき 4 「教えと仏」 |
四つの大切な気づき 3 「いのちの尊さ」 | |
2008年3月 | 四つの大切な気づき 2 「宗教的気づき」 |
四つの大切な気づき 1 「気づきの大切さ」 | |
2008年2月 | 遠い世界からのメッセージ 4 「神仏のメッセージ」 |
遠い世界からのメッセージ 3 「ほんとうの喜び」 | |
2008年1月 | 遠い世界からのメッセージ 2 「平凡な生活のなかに」 |
2007年
2007年12月 | 遠い世界からのメッセージ 1 「関心のあることないこと」 |
---|---|
2007年11月 | みんな何かを教えている 5 「自分自身との出会い」 |
みんな何かを教えている 4 「自然に学ぶ」 | |
みんな何かを教えている 3 「出会いの発見」 | |
2007年10月 | みんな何かを教えている 2 「出会いの素晴らしさ」 |
2007年9月 | みんな何かを教えている 1 「人が生まれてきた目的」 |
2007年8月 | 愛が輝くとき 5 「愛と知恵」 |
愛が輝くとき 4 「愛の仕事」 | |
2007年7月 | 愛が輝くとき 3 「本物の愛と偽物の愛」 |
愛が輝くとき 2 「愛の深さ」 | |
2007年6月 | 愛が輝くとき 1 「目に見えない愛」 |