ホーム > 法愛 4月号 > 法話

法話

徳ある人生 1 徳の姿

今月から数回にわたり、「徳ある人生」というテーマでお話をしたいと思います。
これは平成18年に喫茶店法話でお話ししたものです。
少し書き変え文章にしてみます。

徳の定義

徳は見えないので、徳が何であるかを理解するのは難しいと思います。

たとえば、ここにリンゴの木があるとします。

その木が徳であるとすると、そのリンゴの果実がやさしさであったり、
まごころであったり、慈しみの思いであったりします。

その果実を食べていただくことが、リンゴの木の幸せなのです。
またその果実を手にして食べた人も、幸せになれます。

それが徳の姿のような気がするのです。

人でいえば、その人の心の中に、たくさんの果実が実っていて、
それがやさしさであったり、まごころであったり、慈しみの思いであったりします。

その果実を他の人に分け与えてあげるのが喜びであり、
そのやさしさという果実を手にした相手が、また幸せになっていける。

そんな人を徳ある人といえると思います。

ですから徳とは
「自分が幸せなることが、他の人の幸せになっていける力」
とも表現できましょう。

これは一つの徳の定義として考えられます。

思いがやがて形となる

この徳の姿を目で見るためには、どうすればいいのでしょう。

目に見える世界は、確かなものとして、私たちの前に現前としてあります。
この喫茶店の中でいえば、まず机があります。
机は見ることもでき、触れることもできます。

お茶の入っている湯のみも見ることができますし、お菓子も見ることができます。
お菓子の種類も判断でき、好きなお菓子であれば食べることもできます。

徳というのは姿が見えないので、
どのようにその徳を見、判断していいのか分からないわけです。

そこで「どのような思いであり、どのような考えであるか」ということを理解すると、
徳の姿が少し見えてくるような気がするのです。

それは思いや考えが、やがて形となって現れてくるからです。

思いによって変わる万年筆の姿

ここに一つの黒色の万年筆があるとします。
多くの人は、この万年筆を、その大きさも色も同じように見えるでしょう。

でも、この万年筆を持っている人に深い思いがあると、
同じような万年筆でも違って見えてくるのです。

たとえば、
この万年筆は父が亡くなった時の形見としてもらったという思いがあれば、
万年筆は一般の人が見るよりも違った姿に見えてきます。

この万年筆は大切な人からプレゼントされたものと思えば、
また違ったように見えてきます。

あるいはたまたま公園で拾って警察に届けたのだけれど、
落とし主が見つからなくて、自分のものになったと思えば、
また違ったふうに万年筆が見えてきます。

あるいは、この万年筆はアメリカの大統領であったリンカーンが使ったものである、
となるとまた違ったふうに見えてきます。

ですから同じ万年筆でも、その人の思うところによって、
万年筆の見方が変わってくるわけです。

とても、不思議ですね。

思いが行動に現れる

この思いはやがて行動にまで現れてきます。

悲しい思いであれば、悲しい顔になり、
楽しいときには笑顔になります。

不満に思えば、不満の顔になり、
言葉にも不平不満の言葉が出てきたり行動にも現れてきます。

今着ている服も、その人自身の現れで、
お年寄りはそれなりの服を着ますし、若い人は若いなりの服を着ます。
それは心に思っていることが服装にも現れるからです。

少し前に結構売れた『人は見た目が9割』という本がありました。
その中に人を判断するものは、顔の表情が55%、声の質で38%、
そして話す内容が7%と書いています。

結構、顔の表情で人を判断する率が多いのです。

ひげを生やしている人は、自分を実際よりも上に見せたいとか、
サングラスは、自分の素性を知られたくないと書いてあります。

服装に関してこんなことも書いています。

東京の新宿、歌舞伎町で、警察が未成年を補導する場合、
対象が未成年かそうでないかの見分けがつかない時に、
対象が大人びた服を着ていたら未成年で、
子どもっぽくみせていたら年がいっていると判断するようです。

ともかく、心に思っていることが行動に現れるのです。

こう考えてくると、
心に悪いことを思っていると外見にもそんな姿が現れ、行動にも出てくるし、
善の思いで心を満たしていると、そこに徳の姿や行動が現れてくる
ということになります。

よく分かるのは漫画です。

悪者は悪者らしい顔を描き表現しています。
それは心に悪い事を思っているからです。

テレビで放映している「水戸黄門」なども、
悪役の人はそれなりの顔をしていて、すぐ分かるように演じています。
主役の水戸黄門は穏やかで威厳のある顔をしています。

徳は実際には見えませんが、人の外見や振る舞いに徳は現れてくるのです。
ですから、人の姿や行動を見て、徳を見ることができるわけです。

徳ある人生 2 二宮尊徳の生き方

尊徳の生涯

徳について二宮尊徳の生き方から学んでみます。

二宮尊徳は徳ある生き方をしました。
尊徳の生き方、その姿、言葉、行動を見て、徳ある人生は、
このように生きることなのだと学んでみたいと思います。

昔は二宮金次郎といって
子どもが本を読みながら薪を背負っている銅像を見かけましたが、
最近ではあまり見かけなくなりました。

駆け足で尊徳の生涯を見てみます。

江戸時代の終わり、黒船が来たのが1853年です。
その3年後に尊徳は70年あまりの生涯を閉じています。

尊徳が5才頃の時に、近くの川が氾濫し、田畑が流され、
大変な目にあい貧しい生活を強いられるのです。

その後、14才で父を亡くし、16才で母を亡くし、
親戚に預けられて、朝から晩まで働きます。

そのなかにあっても本を読み勉強をし、生きる工夫をしながら、
24才のときには自分の田畑を買い戻し、一家を再興します。

今と昔とは比較にはなりませんが、
24才で自分の土地を取り戻すというのは、並大抵の努力ではできないことでしょう。

その後、小田原藩の家老に、服部家の家政の再興をまかされます。
当時千両もの借金があったようです。それを徹底した倹約で黒字にします。

その手腕を買われて、小田原藩主であった大久保忠真(たたざね)から、
ある町の財政再建を任され、領主に身を慎むことを教え、
農民には精神教育をなし、開墾を奨励し、水利事業を起こして、
見事に再建をします。

それから600以上の農村復興事業に携わり、尊徳の精神を広めたといいます。

尊徳の言葉

尊徳の弟子にあたる人で、富田高慶(とみた・こうけい)という人が
尊徳の幼少のころから、さまざまな農村復興事業について書いた、
『報徳記』(ほうとくき)という本があります。

その中に、尊徳の精神が言葉として残っています。
高慶は尊徳の娘、ふみさんと結婚しています。

また福住正兄(ふくずみ・まさえ)という人が
『二宮翁夜話』(にのみやおう・やわ)という本を残しています。

尊徳が59才のときに師事し、正兄が22才のときでした。
尊徳に従って書きとめた言葉をまとめ、それが223話あります。

この二つの書が尊徳を知る貴重な資料になります。

今回のお話で、もう一度読み直して、
尊徳の徳ある姿を作りだした言葉、生きる精神を4つほど挙げてみます。

今月は紙面の関係で2つになります。まず、1つ目です。

1.父母の恩を忘れない

これが尊徳の徳の姿の一面です。

『報徳記』のなかに、「父母の子を守り働くようすを見て感じ、
父母の恩ははかり知れないといって、いつも涙していた」と記しています。

尊徳が5才のときに、近くの酒匂川(さがわがわ)が洪水で決壊し
田畑が流され河原となり、生活が貧しくなったと前述しました。

そんな中、父と母が子どもを守り苦労して働き、
その苦労がたたって、14才のときに父が亡くなります。

尊徳は3人の兄弟であったのですが、
母1人では3人の子を育てることができないといって
1番下の福次郎をよそに預けたのです。

でも母は毎日寂しいと涙を流し、枕をぬらす夜が続いたので、尊徳が
「赤ん坊1人いたところで、生活はあまりかわらない。
私が一生懸命働くので、福次郎を連れ戻してください」というと、
母は「お前がそういうなら、今から連れ戻しにいってくる」といいます。

それが午前0時のことでした。

尊徳は「夜が明けたらどうですか」というと、母は
「まだ小さいお前すら弟を養うというのに、
母である私がどうして夜路を厭(いと)いましょう」
そういって、隣の村まで末の子を連れ戻しにいきました。

そういう母の姿を見ていて
「私はこういうふうに、大事に育てられたんだ」と悟り、
母の恩、父の恩を忘れないでいるというのです。

これが徳の姿なのです。

これを自分自身の事と考えてみると、
どれだけ父母に恩をいただいているかを省みた時、
その思いの深さによって、自分の徳の姿がそこに感じ取られるのです。

逆に、母と父が子を思う姿も、徳の姿の現れであると思われます。

ここに子を思う母の姿を現した投書があります。
その母の姿を見て、母の恩を忘れないという投書をされた方の思いが書かれています。
どちらもお互いを思う徳の姿の現れではないかと、私は思います。

ある新聞で73才の女性の方です。

母が子を思い、子が母を思う。あたりまえのことのように思えますが、
昨今の状況をみると、そうでない場合が多々あることを思います。

「母の涙」

6歳の秋だった。
私は公園の滑り台で両足にだるさを感じて家に帰った。

翌朝、病院へ行くと、股関節炎(こかんせつえん)と診断された。
しかも結核性が疑われ、安静が必要とのことであった。

帰宅すると母は大きなため息をついた。

翌春小学校に入る予定だった私には、ランドセルが用意されていた。
うれしくて、何度も背負ったりした。

「どうしても学校には行く」と繰り返す私に、
母は黙ってうなずいた。

入学式が翌月に迫った頃、
母は思い詰めた表情で、

「先生のお話ではね、
今無理をすると足が不自由になるかもしれないって。
もう少し我慢して。来年学校に行けるからね」

と言った。

私は激しく泣きじゃくり、
「絶対に行く」と毎日のように叫んでいた。

ある夜、トイレに行くとガラス越しに茶の間にいる母が見えた。
上履き入れを作っているようだ。

見ると、ランドセルをさすって涙を流していた。
子供心に母の気持ちが分かったような気がして、声をかけず、そっと離れた。

このことがあってから、私は叫ぶのをやめた。

友達が入学してから、
母は登校時間になると私を奥の部屋に連れていき、
百人一首で坊主めくりをしてくれた。

学校にはいけない寂しさは、母の思いやりで紛れた。

足が不自由にならなかったのは、母のお陰だ。

母が亡くなって13年。
通院の時の背中のぬくもりとあの夜の涙は忘れない。

朝日新聞 平成17年4月25日

みんなこんな恩を受け、大きくなったのです。
「恩を忘れない」、その思いに徳の姿が現れ出てくるのです。

2.勤勉である

2番目の徳ある姿を表す言葉は、次の言葉です。

勤勉で、よく学び、人の道を知ろうとする

尊徳で一番親しみを覚えるのが、薪を背負って本を読む銅像で、
勤勉の姿を現わしています。

このとき尊徳が読んでいる本は何だったのでしょう。
それは四書五経の一つである『大学』という本だったそうです。

この『大学』の後半に、徳について書いてあるところがあります。

徳は本(もと)なり、財は末(すえ)なり

生きるうえにもっとも必要なのが徳であり、
徳は木でいえば幹であって、お金や財産は枝葉であるということです。

そこを間違えて、
お金が本であり、徳を末であると考えてしまう人もいます。

実際にお金には力がありますから、間違えやすいと思いますが、
徳のほうが本(もと)なのです。

なぜならば、徳が人の尊さを現すからです。

この『大学』を尊徳はどのように読んでいたかというと、
歩きながら大きな声で読んだといいます。

まわりの人は怪しがって、あの子はおかしな子だと思っていたようです。

大きな声で「徳は本なり、財は末なり」と呼んでいて、
諳(そら)んじてしまったでしょう。
それがやがて正しく生きる力となっていったわけです。

勤勉で、よく学び、人の道を知ろうという思いの中に、徳の姿が輝くのです。
私たちも常に勤勉で学びの人であることです。

(つづく)