ホーム > 法愛 4月号 > しきたり雑考

しきたり雑考(75)

身体を飾る

今月は「身体を飾る」についてお話しします。
{『しぐさの民俗学』ミネルヴァ書房 常光徹著 参考}

身体を飾るために、さまざまな服があります。
服を着ないお相撲さんですが、相撲は神事なので、
服を着けないことが神様に対して、何も隠すことのない誠実さや
清らかさを表現していると言うわけです。

その意味でも、服を着けない姿は、身体を飾る、一つの表現かもしれません。
お祭りで神輿をかつぐ人が、裸でいるもの、同じ理由です。

さまざまな職業に、身体を飾る服(着物)を着ます。
僧侶は衣にお袈裟を纏い、儀式をします。
特に導師といって、儀式の中心に位置する人は、そのお袈裟もきらびやかです。
それは悟りを表現しています。

仏像には、光が出ていることを表現している光背)がありますが、
それを表現しているのも、このお袈裟かもしれません。

神事では、宮司さんが白の衣装を着けていますが、これも汚れない心を表現しています。
また神事の儀式に神を模して舞うとき、男女を問わず化粧をします。
これは神霊が乗り移ったことを示しているといいます。

七五三などでは、明らかに身体を飾る物が違います。
3才の女子は髪を伸ばし始める「髪置」(かみおき)という儀式をします。
これも身体を飾る一つの現れです。
5才では男子が袴を初めてはく「袴着」(はかまぎ)の儀式をします。
7才の女子は「紐落とし」の儀をします。子ども用のひも付きの着物でなく、
大人用の着物を初めて着るのです。

日本には「ハレ」と「ケ」という考え方があり、
「ハレ」は非日常的で普段とは異なる気分に満たされる時をいい、
「ケ」とは日常の暮らしをいいます。

その「ケ」である日常の生活が減退し衰退してくるのを「ケ」が枯れると表現し、
それを「ケガレ」というのです。その「ケガレ」から、抜け出し、
活力ある生活に戻るために、「ハレ」の力をいただくのです。
その「ハレ」のひとつの表現として身体を飾る方法を取るのです。

この七五三の身体を飾る方法も、
この儀式を通して「ケガレ」という生きる減退・衰退感を取り去り、
活力ある生活を取り戻すためにあるわけです。
身体を飾るさまざまな衣装は、そこに深い意味があるといえます。

バックナンバーを読む このページの先頭へ戻る