ホーム > 法愛 4月号 > しきたり雑考

しきたり雑考(47)

山姥

今月は「山姥(やまんば)」についてお話し致します。

日本昔話の中に、悪いおじいさんも出てきますが、
悪いおばあさんもたくさんも出てきます。

「舌切り雀」のお話では意地悪ばあさんが、雀に傷を負わせて、
雀の宿からつづらのような箱をいただいてくる。
その箱を開けると、毒蛇などがでてきて、意地悪ばあさんが大変な目にあう。
そんな話です。

これは意地悪であるゆえに、人としての福徳がないゆえの結果ともとれます。

恐ろしいのが山姥です。
一説には、山姥はもともと山の神に仕える巫女が、
信仰の衰退にともない妖怪化した(花部英男説)ものであるとも言われています。

山姥が出てくる有名なお話は「三枚のお札」です。
お寺の小僧が山に栗の実を取りに行き、和尚から
「もし山姥がでたら、このお札を使って逃げなさい」と言われ、
三枚のお札を懐にしまい山に出かけます。案の定、山姥が出て来て、
三枚のお札を使い、そのお札が川になり、山になり、火になって、
小僧は山姥から逃げることができたというお話です。

そんな山姥は、実際にいたのでしょうか。あるいは今もいるのでしょうか。

山にはとても不思議なことがたくさんあって、
昨年、山口県の大島町で、2才の子どもが行方不明になって、
ボランティア活動をしている尾畠さんが発見しました。

このような事件は、たくさんあって、
行方がわからなくなった子供が、
大人でも入れない所にいたということがあるのです。
それも何日も経っているのに元気でいるというのです。

『山怪・一から三』(田中康弘著)という本の中に、
山の不思議がたくさんでてきます。

たとえば山に山菜取りに行った時、
山に入らずその場から帰ってくるおばあさんがいて、
「今日は山に入るのに嫌な感じがする。そんな時はすぐ帰るんだよ。
死んだ人がいっぱいいるんだ。白い着物を着た人たち。信じないでしょう。
それがわかるから、私は災難にあわないんだ。
あの世はあるんだよ。信じられないだろうけどね」
と語っている、そんな事例も出ています。

あるいは、山に入ってよく知っている山なのに出られなくなってしまう。
まるで異空間に入り込んだよう。その場は青い池だったり、白い野原だったりする。
大抵の場合二度とそこにはいけないという。

そんな異界の不思議な世界を、もしかすると山姥で表したのかもしれません。

バックナンバーを読む このページの先頭へ戻る