ホーム > 法愛 4月号 > しきたり雑考

しきたり雑考(16)

土用

今月は「土用」(どよう)のお話を致します。

普通、土用と書きます。
この「用」は、以前は「曜」のほうだったようで、
「盛ん」という意味があります。
いつからか訛(なま)って、「用」を使うようになったといいます。

この土用は一般的には夏の土用で、
よくウナギを食べて、暑さに負けない力をつけるというのが知られているところです。

実はこの土用は春夏秋冬にそれぞれ1回あるので、
合わせると4回あることになります。

まず春の土用があって、18日間ほど過ぎると、立夏になります。
土用は正確には土用に入りを示し、それから18日間は生き盛んな春の季節で、
その盛んな春の季節を終えると、立夏を迎えて夏になるのです。

それから夏の土用を迎え、
それから18日間は、夏という季節がもっとも気が盛んになり、
それが終わると立秋になって、秋を迎えるわけです。

用は意気盛んと説明しましたが、
「土」は土の性質が4つの季節に均等に存在していることを
表しているようです。

夏の土用は梅雨があけで酷暑を迎える時期なので、
昔からこの季節の土用に気を配ってきたといえます。

「土用干し」は、梅雨あけで、
衣類や書籍などに虫やカビを防ぐために陰干しをします。
梅干しも3日ほど日干しにするようですが、これも土用干しです。

この季節の土用には土用餅(もち)を食べたり、
ウナギやシジミ、卵に肉などを食べ、夏バテを防いできました。

特に有名なのが土用の丑の日にウナギを食べることです。
十二支の中の丑の日に食べるのです。
ですから、年によって丑の日が2回あることもあります。

これには、いろいろの諸説がありますが、
江戸の蘭学者で平賀源内という人が、
営業が不振であったウナギ屋に「本日土用の丑の日」とはり紙をしたところ、
繁盛したことからきているというのが有名です。

このウナギの栄養の力は、すでに万葉集の中で歌われているようで、
ずいぶん昔から、ウナギに栄養があることは知られていたようですね。

バックナンバーを読む このページの先頭へ戻る