ホーム > 法愛 4月号 > 仏事の心構え

仏事の心構え(154)

仏像の見方について 34 弁才天

今月は弁才天(べんざいてん・弁財天と書く場合もある)です。

さて、弁才天は女性のお姿をしていますので、吉祥天と間違えやすいかもしれません。
しかし弁才天は琵琶の(びわ)のような楽器を持っていますので、
それを知っていればすぐ見分けがつきます。

中には、8本の腕を持っているものもあります。こちらのほうが多いようです。
琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)の弁天堂には、
8本の手をもった大きな弁才天が数体あると聞きます。

弁才天はもともと河(かわ)の神様で、
川の流れる音が音楽にたとえられ、音楽の神様になり、
その音楽の流れが、教えを巧みに語る神様に変わっていったといいます。
やがて学問や、幸福、財宝の神様としても信仰をえていったと言われています。

お稲荷(いなり)さんの使いはキツネですが、弁才天の使いはヘビのようです。
毎月の巳(み)の日が弁才天の縁日とされるところからきているようです。
日本ではヘビは神聖な生き物とされ、神道でも大切に扱っています。

ヘビが弁才天の使いであることから、
ヘビの抜け殻を財布に入れておくと、財産が増えるという信仰もあったようです。

江ノ島に弁才天の言い伝えがあります。

昔、武蔵国と相模国(さがみのくに)の境に深沢と呼ばれる大きな湖がありました。
そこには700才をこえた大蛇である龍が住んでいて、頭は5つあったといいます。

その大蛇が凶暴になって、人をも食べたので、
人びとは恐れて不安な日々を送っていました。

このとき弁才天が、この大蛇である龍に
「もし、おまえが悪をやめて、人びとを守る守護神になったなら、
あなたの嫁になって、夫婦の契りを結ぼう」
と言われました。

龍も弁才天の美しさに悪を修め、人びとを守る守護神になったというお話です。

本当の話であると私は信じますが、お読みのみなさんはどう感じられるでしょうか。