ホーム > 法愛 3月号 > しきたり雑考

しきたり雑考(50)

女性にまつわる迷信(俗信)

今月は「女性にまつわる迷信(俗信)」についてお話し致します。

一つ目は「一つ年上の女房は、金の草鞋(わらじ)を履いて探せ」というものです。

ここの金は「きん」と読むのでなく、「かね」と読むのだそうです。
この金(かね)の意味はお金や金貨の金(きん)でなく、鉄の意味があって、
そこに草鞋を当てはめて、「鉄製の草鞋」となります。

ワラであんだ草鞋はすぐ切れてしまいます。
今の修行僧堂ではビニールでできた草鞋を使っているようで、
ワラよりも丈夫にできています。そのビニールより強いのが鉄製でできた草鞋です。
それほど丈夫な草鞋で、我慢強く歩き回り、
一つ年上の女性を探せという意味で、この金(かね)という字を使っているようです。

江戸時代では、今と違い多くの女性は、十代で結婚したようです。
その若さでは、主婦として家の役割を賄(まかな)っていくのは大変なようで、
夫が安心して家長としていられるのは、
一つくらい年上の女性のほうがよいと言われてきたのです。
そんなところから、この迷信(俗信)が出て来たようです。

次に「桃の虫を食べると、美人が生まれる」という迷信(俗信)です。

まともに、この言葉を受け取れば、
桃についた虫など、食べられるはずはありません。
ここでは、桃についた虫まで食べてしまうほど、
桃を食べるとよいのだという意味です。

日本昔話で「桃太郎」の話は有名です。
桃から生まれた子が鬼を退治に出かけます。
子どもが生まれたのはリンゴでもナシでもありまあせん。桃です。
この桃には霊力のある果物と信じられていました。
中国でも、この桃が悪い気を払う霊木で、魔除けになると信じられていました。

ここの美人は、美しい人ですが、元気な健康な子が生まれるとも解釈できます。

もう一つ「四つ違いの夫婦は苦労する」という迷信(俗信)もあります。

四つ違いを忌み嫌ったようで、
病院でも四番のついた部屋は嫌われていて使っていません。

この起源は「四厄重惑」(しやくじゅうわく)
という言葉が「四悪十悪」として庶民に広まり、
年齢差が四つと十才違うとよくないと信じられていたようです。
しかしですね、縁を結ぶ基本は、互いを思いやる慈しみの心だと思います。

バックナンバーを読む このページの先頭へ戻る