ホーム > 法愛 4月号 > しきたり雑考

しきたり雑考(41)

赤飯

今月は「赤飯」(せきはん)についてお話し致します。

一般に赤飯は祝い事の時に出されます。
古くは鎌倉時代から宮中なので出されていたようです。
今では出産祝いのお返しとして、赤飯を重箱に詰めて配ったりしています。

この赤飯の赤い色は魔除けの力があるとされ、
祝いの時に、魔という不幸がこないようにという願いもあったと考えられます。

こんな祝い事に使うこの赤飯が、ご葬儀の時に出されるところもあります。
民俗研究者の真野純子さんが新潟の上越市で調査した結果が
ある本に載っていました。
そこには赤飯が4つの場面で見られると書いています。

まずお葬式の当日、
赤飯と枕団子が亡くなられた家(喪家)に届けられるといいます。
ふだんの赤飯とは異なりゴマ塩を使わないようです。

次に野辺送りの後、赤飯が出され、
棺(ひつぎ)を背負う人たちにも、この赤飯が振る舞われるようです。

また火葬場では白い三角おにぎりと、赤飯のおにぎりを用意するのです。
お葬式の時の赤飯は、祝い事の赤飯と違い、
赤い色を薄くしているのが特徴のようです。

火葬場で出す白い三角のおにぎりは、赤飯に違和感を感じる人が出て来たので、
後にこの白い三角おにぎりが出てきたようです。

私自身もある葬儀で、三角のおにぎりを出されたことがありますが、
昔は赤飯のおにぎりであったようです。

ご葬儀の時、何故赤飯なのか、です。
民俗学者であった柳田國男の説明です。

葬儀のときなどの物忌み、すなわち不吉でおそれきらう出来事に入る時に、
潔斎(けっさい)と言って、肉などを食べないで慎み深い生活をします。
やがて、その物忌みが終わり、普通の生活に戻ります。

それぞれのくぎりの重要さを印象づけるために、
赤飯の赤が使われたと説明しています。

人が亡くなるとき物忌みに入り、
その物忌みに入るという意識を確認させるために赤飯を食べ、
四十九日が終わった時に、物忌みが明けたという意味で、赤飯をいただく。
そんな意味でとらえているようです。

不幸と幸せの区切りをはっきりさせるために、この赤飯をいただくということです。

バックナンバーを読む このページの先頭へ戻る