ホーム > 法愛 3月号 > しきたり雑考

しきたり雑考(11)

節分

今月は「節分」のお話を致します。

節分とは季節を分けるという意味があります。
季節を分けるのは、立春・立夏・立秋・立冬の4つがあります。
それぞれの前日の日を節分というのです。

特に立春を新年と見立て、そうすると、立春の前日が大晦日になりますから、
この立春の前日を節分といようになったのです。

新しい年を迎えるために、今まで一年のけがれを祓い清めなくてはなりません。
それで、豆をまいて、邪を祓い、けがれをとって内外を清浄にしたのです。

昔は豆だけでなく、
五穀(稲・麦・粟(あわ)・稗(ひえ)・豆)をまいたといいます。
五穀には生命力があり、魔除けの魔力を持つと信じられていたからです。

この豆をまくことになったのは、言霊(ことだま)として、
豆の「ま」としての魔(ま)と、滅(め)するの「め」から、
「魔を滅する」という意味を引き出したようです。

豆を炒(い)るのは、豆を外にまくと、芽がでてしまうためとか。
最近では邪を代表する鬼に、熱い豆を投げかけて追い払うという意味もあります。
外にまいた豆は、後で白い紙に包んで塩をかけ、清めてから捨てるようです。

豆は、家の奥座敷から「鬼は外」と言いながらまき、
窓や玄関の外に鬼を追い出し、戸を勢いよくしめます。
これは、大きな音は魔除けになるという信仰からきています。

豆まきはその家の主人や年男がまいていたようですが、
今では家族全員でするようです。

邪鬼を払う豆は、あらかじめ神棚にお供えします。
神の魔を破(は)す力をいただくのです。そして節分の夜にまきます。
鬼は夜やってくるという習わしがあるからです。

豆まきが終わると、豆は福豆と言われ、
自分の年より一つ多く(あるいは年の数だけ)食べます。

一般に「鬼は外、福は内」というのですが、
地域によっては「鬼は外」と言わないで「福は内」のみ言うところもあります。
あるいは「福は内、鬼は内」というところもあります。

それぞれの鬼という邪鬼のとらえ方が違うようです。
どちらにしろ、みんなが幸せを願っての行事だといえます。

バックナンバーを読む このページの先頭へ戻る