ホーム > 法愛 3月号 > 仏事の心構え

仏事の心構え(149)

仏像の見方について 29 大威徳明王

今月は明王の5回目で、明王はこれで最後にします。
今月の明王様は「大威徳明王」(だいいとくみょうおう)です。

この明王は、足が6本あり、水牛に乗っているという特徴を持っています。

以前、孔雀明王をご説明いたしましたが、
その明王は名の通り、孔雀に乗っていました。 ですから、すぐ分かりました。

この大威徳明王も牛に乗っているので、すぐ分かります。

密教のほうでは、阿弥陀様の怒った姿、忿怒形(ふんぬがた)であり、
文殊菩薩の化身とも言われています。

阿弥陀様を信仰する浄土宗ではそう考えてはいないようですが。
禅宗でも明王が文殊菩薩の化身であるとは、あまり聞きません。
しかし、文殊は知恵を表し、そんな化身もあるやもしれません。

水牛に乗っているのは、どのような意味があるのでしょう。

現在、田を耕すのには機械を使います。しかし以前は牛を使っていました。
田んぼの泥水の中を牛が力を込め、歩いていく姿は勇壮ですね。

そんな姿を象徴して、田んぼの泥水をこの世の娑婆世界に置き変え、
あらゆる障害や煩悩を乗り越えて力強く自在に進んでいく姿を
現しているのだそうです。

機械のない昔は、水牛の力をみな頼り、
神仏に似た存在として大事に扱ってきたわけです。
日本でも、馬や牛は大切にされ、人と同じ屋根の下で暮らしていましたね。

足が6本あるのは、この大威徳明王だけのようです。
人間とは思えないような成りたちですが、それだけ人を救うのに、
早く歩いたり、力があったり、さまざまな方向へ自在に行ける、
そんな力を現わしているのだと思われます。

身体の色は青黒く、髪は逆立ち、虎皮を腰にまいています。
足が6本、手も6本、顔も6つ。これを6面6臂(ぴ)6足といいます。